4)『つり吉』を使っての”浮きづくり”テスト

これは、市販されている桐材です。
手前から直径15mm、20mm、30mmです。本
「つり吉」は直径80mmまでの旋盤加工が出来ます。
今回は、直径30mmの桐材を使って浮きの旋盤加工のテストをして見ましょう。
市販素材によっては中心孔が開いていないものがありますので、先ずはオプションの”センター孔開け治具”をセットします。
右にはセットされている押しだしコップのセンター受けを利用して素材のセンターに来るように治具の高さを調整します。
同時に、左側のドリル刃についても素材のセンターに来るように調整します。
(市販の素材はほとんどが真円になっていませんので素材を回転させるとセンターが変わってきますが、気にしないでOKです。
この後、旋盤加工すれば、真円に出来上がるからです。

治具にしっかりと押しつけながら素材を左方向にスライドさせて孔開け加工を行ないます。
ドリルの長さより浮きの方が長いですから、一方の孔開けが終わったら同一辺を下にしながら、素材を180度回転させてもう一方の孔開けを行います。
この時注意することは、素材の上下関係を守ることです。(素材そのものが真円でない為)
尚、回転スピードは目盛り”50”の中速で行ないます。
(この孔に3mmのアルミチューブをキツメに入れるため、若干細めの直径2.8mmのドリル刃を使いました)

次に、おもりを埋め込む為のザグリ(直径8mm)加工をします。
ドリル刃は木工用を使用しますが、写真左側の
"先三角ショート刃"を使用します。
(右側の様にネジきりがしてあるものは、任意の深さで止めることが難しく、最悪時は素材をドリルに持って行かれ、極めて危険ですので、絶対に使用しないこと)
(先三角ショートの木工ドリル刃/8mm径は、ホームセンターで¥648で購入しました)
事前に開けた2.8mm孔をガイドにして、先三角のドリル刃で追加工を行います。
浮きづくり仲間から、オモリ用のザグリ穴が中通し孔と同軸にならないで悩んでいると、良く聞かされていましたが、これで解決しました

深さは、埋め込むオモリの大きさで変わってきます。
今回は、1号のオモリですので10mmの深さにしました。
オモリは自作しても良いですが、写真の様にゴムチューブ入りのオモリを利用しました。
これは、ゴムチューブを抜き取ると、丁度3mm径のアルミ管(中通し用)がピッタリと入る為です。
ちなみに、このアルミチューブは外径3mm、内径2mmです。

チューブにオモリを差し込みエポキシ接着剤と共に素材に埋め込みます。
十分にエポキシ接着剤を充填します。
反対側は木工用瞬間接着剤をチューブの周りに流し込みます。
回転軸としての強度を高める為に、直径2mmの真鍮の芯を挿入します。
アルミチューブの内径が2mmですので、事前に真鍮棒をドリルにくわえさせ、低速で回転させながら紙ヤスリ(#400〜600)で若干細めに研磨しておくことが必要です。

これが真鍮棒をセットしたところです。
右側(オモリが埋め込まれている)のアルミチューブの出を10mm位にしておき、回転受けコップに嵌め込みます。

旋盤機にセットアップした状態です。
傾斜部の境界線を書き入れます。
刃をしっかりと押さえて少しづつ送り込んで素材を切削して行きます。
急激な刃送りは危険ですので注意が肝心です。
回転速度は中速(目盛り”50”)から始め、慣れて来ましたら、若干速めにして切削スピードを上げて行くのがコツです。
側の切削加工です。
この後、#180〜400の紙ヤスリで研磨を行い滑らかな表面に仕上げます。

削り出しの完成です。

切削に使用したナイフです。ホームセンターで、¥450〜980位で売られているものです。
でも、安いだけあって、直ぐ切れなくなりますので,頻繁に刃を研ぎながら作業する事になります。
本格的にやられる方は,木工旋盤用のノミを揃えた方が効率的かもしれません。