5)『つり吉』アクセサリーのいろいろ

浮きづくり旋盤を行う時のアクセサリーは、つくる人のアイディアでいろいろ考えられるものです。
私共つり仲間でいろいろ考えて作っているものを含めてご紹介をしておきましょう。

■センター孔開け治具

これは、Aさんが始め木工技術を駆使して、いろいろ試作したのですが、やはり、精度と強度の点でアルミ無垢材を加工して作り上げたものです。
このツマミでセンターの位置合わせをします。
この治具は、”刃物当てスタンド”を取り外してからセットします。
素材は直径15〜50mmまでの丸棒がセット出来ます。
尚、角材はこの治具そのままでは出来ませんが、この治具の一部を改造して、上手に作ってしまった仲間もいますので、自作派の人には簡単な様です。

■集塵フード

旋盤加工での一番の公害?は、削りカスの粉塵が所構わず飛び散ることです。部屋の中でやってしまうと家中ホコリだらけになってしまい、奥さんから大ひんしゅくを買ってしまうのは間違いありません。
そこで、考案したのがこの集塵フードです。
裏側に取り付けた吸い込み用リングに蛇腹ホース(35mm径)を繋ぎ、もう一方の端を掃除機に繋ぎます。
手前から見たところですが粉塵が勢い良く吸いこまれて行きます。
木屑が若干手元に飛びますが、粉塵はほとんど吸いこまれてしまい,ほとんど周辺には残っていません。
思った以上に集塵効果があったのには驚きました。
ちなみに掃除機の切替えノブは"中”の位置です。

ホースはこの様に繋ぎます。
この蛇腹ホースは洗濯機の排水用のものです。
取り付け部の塩ビリングを含めこれらは、ごく一般のホームセンターで売っています。

このフードの前面上部には透明のアクリル板を使用しており、作業の邪魔にならないようにしています。

フードそのものは、本体にしっかりとスクリューで固定しています。

作る浮きの大きさによってフード位置を変えた方が良い場合もあり、マグネットを利用して、脱着自由なタイプにしている仲間もいます........、ご参考まで。

利用している掃除機は、ごく普通のものです。ちなみに私が使っているのは、東芝ChiCa Light370という370Wの小型掃除機です。
最近は、更に音が静かで、噴出しのない循環型のものも出てきており、これを使えば更に快適に集塵できそうです。

■素材回転軸の補強棒
素材の回転を確実にする為には、その回転軸が丈夫なものであり且、後で簡単に抜き取ることが出来なければなりません。
一般には三つ爪チャックを素材に叩き込んで固定させる方法が取られています。しかし、素材の両端は固定の為に約10mmほどそのまま残して置かなければなりません。
この方法は、ごく一般的な木工旋盤では常識的な手法ですが、浮きづくりとしては適しません。
そうなると、中通し孔を利用しての回転軸を考えなければなりません。
今、私は中通しチューブに外径3mm-内径2mmのアルミ管を使用しています。肉厚0.5mmのアルミと言う事で、0.5〜0.8gと極めて軽量であり、浮きとしては最適です。しかし、このチューブを軸としてドリルチャックにくわえさせて旋盤加工をしますと、少しでも素材に負荷が掛かりますと切断してしまいます。
そこで、考えたのが,このアルミ管に真鍮棒を差し込む方法です。幸いに、2mm径の真鍮棒は、ホームセンターで容易に手に入りますので、これを若干細めに加工(左写真参照)して使います。

結果は上々ですので、試してください。
尚、2mm径真鍮棒1mは1本¥90でした。

■中通しチューブ端面処理用ハトメ


チューブ端面処理として、外径2mmのハトメを嵌め込みます。
このハトメは電子回路基板に使われている端子用のものです。(100ケで¥80位)
取り付け時、瞬間接着剤アロンアルファー等を併用すると完璧です。








ハトメを使わない方法としては、アルミ管の端面を5mm径のドリルの刃で軽くざぐってやるだけでも、OKです。
私はこの方法でやっております。