1.荒削り素材を旋盤にセット        2.右端がおもり内臓側       3.浮き上部斜面部の位置書きこみ


4.上部斜面部の切削            5.下部斜面部の切削            6.切削完了


 ちょっと 一言!
浮きづくりでの削り出し工程は大変重要なものです。形状によって引き込まれた時の水の抵抗が大きく変わって
きます。
この形状決めにはいろいろと苦労しますが、浮きづくりの楽しみがぎっしり詰め込まれたところでもあり、浮きへの
魂入れとも言えましょう。
旋盤加工そのものは、決して難しかったり、危険のあるものではありません。
ただ、切削刃の送り出しだけは、静かに少しづつ出すことがコツですが、少しやれば、すぐ慣れてしまいます。
それでも怖い方は、ヤスリ(紙、メッシュタイプなど)で粗さを変えながら研磨して行くのも良いでしょう。
ここで私が使っている旋盤機は6〜7年前、大阪にある「釣り工房マタギ」から発売されているルアー用旋盤機を
一部改造したものを使っています。
この旋盤機はボール盤にも変身させられる多機能タイプのもので、大変重宝に使わせてもらっています。


左の写真は、削りあがった浮きです。ここで次の工程になりますが、削りあがった
表面の凹凸部を木工パテ(ウッドパテ)で埋め、固まってから240番位の紙ヤスリで
研磨をしておくと、その後の塗装が綺麗に仕上がります。






   は「塗装・コーティング」です